いまどきのおひとりさま徒然日記

おひとりさまの戯言日記です。

やっぱり辞めるのね、続かない人はそういうオーラが出ていると見抜いていたワタクシ。


おはようございます。


きゃー、なぜか目覚ましが鳴らず。
起きたら7時50分でした。



今日は簡単ブログ。


食事記録






朝食、小倉デニッシュ、食パンがおいしい。



出かけなかったので、お昼はピザで簡単に。


夕食も冷蔵庫にあるもので、簡単にかき揚げ丼にしました。



昨夜飲んだトリスのハイボールが半分残ってたので飲みました。
気が抜けているので、微炭酸で私にはちょうどよかったかも。




なんと21点と。
最近あすけんは超落第生です。



【家計簿チェック】


昨日はノーマネーデー。





あと8日です。




すみれ   by 杏花
276回ご視聴ありがとうございます。



ここまで書いて
あと時間の許す限り。


この春に、今の会社の営業部の若手のメンバーが
なんと3人も辞めることがわかりました。
1人は20代、もう1人は30代後半の男性。
そして、もう1人は前書いたかもしれないけれども
異業種から転職してきた30代前半の独身女性です。


彼女への期待は、とても大きくて
会社もものすごい。特別待遇でした。
給料にしてもそうですし、
まずは、会社全体をわかってもらいたいからということで
営業に直接配属させず、ショールーム勤務とか
事務方とかを体験させて、それでやっと営業部に、9月から来たばかり。
おいおい、半年かよ。


まぁ、確かにうちの会社は体質も古いですし
仕事がハードな割には給料は安いですし
まぁ、やめたくなるのも仕方ないかなとも思うのですが
他の男性2人は、なんだかんだとある程度勤めて
それで決断して、次の転職先を決めてやめていくわけです。


その女性は辞める理由は、実家の父親が体調が悪いから
家の都合でということでしたが
私の長年の経験上、それが本当の理由の人って、もう1割位で
ほとんどは、会社に差し障りがない理由で本当は自分が辞めたい。
そういう人がほとんどだなと私は思っています。
ほんとなのかもしれないけれども
彼女はまだ33歳だったので、親の介護とかっていうのはちょっとまだ早い。
もちろん他の病気とかだったらわかりませんけれどもね。


でも、私はなんとなく彼女の雰囲気とか話す内容とか
この人、多分続かないだろうなというのは見抜いていました。
仕事は、か可もなく不可もなく、
普通でした。
大判風呂敷広げて、むちゃくちゃ売りそうな雰囲気を
醸し出していましたが、私はこれは見せかけだなと見抜いていました。


私たちの仕事は、場合によっては
結構華やかな世界で小説とかドラマになりそうな部分もあって
一見かっこよく見えるんですよ。
でも、実際はとても大変で、私でさえもよくこんな安月給で
働いてるようなって思う事はありました。


ただ、仕事がとても内容が好きだったので、続けてくることができたのです。
まぁ、どういう内容にしろ、いろんな仕事があると思いますが
働く形態がパートなのか派遣なのか?正社員か?
それは大して問題ではないんです。
要は1つところに、ある程度は続けていくことができるかどうか?
それが重要だとほんと思います。


このやめていく女性、自分のことしか考えてない。
結局みんな自分が1番最優先なのは確かですけれども
彼女を受け入れるために、会社がどれだけお金を使って
周りもどれだけ気を遣って受け入れてきたかとか
多分考えてないなぁ。


仕事の割に給料が少ないから、やめとこう位のことだと思いますけど。


昨日、ソラさんのブログを見て
若い人たちは嫌かもしれないけど、多少我慢するとか
根性があるとかないとか
今更って言う今の風潮ですが
続けられない人っていうのは、何をやっても続かない。
だから、転職ばっかりする人は、ずっと転職ばっかりされるでしょうが
キャリアが短くなっちゃうよね。 1つの仕事に対して。
いろんな経験はされていると思いますが
ひとつの事を極めてない人が多い。
浅く広くという働き方の人が多い。
なので、給料は上がるようで全然上がらず。
お金だけが全てじゃない人はそれでもいいんでしょうけど
私は嫌だわね。


働いて稼いでなんぼじゃん。
まぁあまりにもへぼい会社だったら、それやめりゃいいですけど。


私は今の会社は、まぁそういう今の若い人たちの状況を見て
危機感を感じ始めていると思います。
なので、今回、私みたいな再雇用の人間もボーナスを出すよとか
休日を増やせますとか、選ばれる会社にならないといけないと言う努力を
始め出したのだと思っています。


100%私だって満足とは言えないけれども
私としては、本来なかったボーナスも出ることになったし
給料も少し上がると聞いています。
4月からの施行になるのですが
その施行になる前に、60歳になってしまった私でさえも
その制度の中に入れてくれると言う。


まぁそのやめていった人に私は感謝しないといけないのかなあ。
会社が危機感を感じてくれるきっかけになっているので。


なんだかんだと言ってでも、
やはり継続は力が私のモットーなので
同じ仕事を続けて行って、私は良かったなと言う人種です。
もちろん私が絶対正しいとは思いませんけれどもね。


すぐ辞めていく人を見て思ったのでした。



8時59分何とか間に合いそうです。
すごいなぁ。私。


では出かけます。


じゃ、またね❣️




🔼
※いつもNICE!、ランキング応援ありがとうございます。
コメントは上記ブログまでお越し下さい。