いまどきのおひとりさま徒然日記

おひとりさまの戯言日記です。

ヨーグルトをこぼしながら食べる母に、涙が出そうになったワタクシ



こんばんは。

今日は夜の更新になってしまいました。

母があれから大事にはなってません。

実は前から10年ぶりに友達2人と3人で会う約束を

していて今、戻ってきました。


それで午前中にブログを仕上げてから出れなかったのです。


昨日を振り返ってみます。




昨日は土曜日でしたが、朝からお仕事でした。


でも、午前中には大きな商談が決まり、無事に任務完了。  

午後は、先日脳梗塞で倒れて入院した母の病院へ、妹と一緒にお見舞いに行ってきました。


母は思ったよりも元気そうでした。  

けれど、妹が言うように、やはり認知機能は一気に進んでいるようで、  

自分が入院していることも、ここが病院であることも、何度も忘れてしまう様子。  


リハビリ担当の方が生年月日や日にちを聞いても、年齢は言えるのに日付は答えられない。  

お昼ごはんは飲み込みに注意して流動食。  

でも母は「ご飯を食べてない」「お腹が空いた」と何度も訴えていました。


妹が売店でヨーグルトを買ってきて、  

母が自分でスプーンを持ち、何度も何度もこぼしながらも、  

一生懸命に口まで運ぶ姿に胸がぎゅっとなりました。


リハビリの先生が長いスプーンを提案してくださって、  

最後の方にはこぼしながらも、ちゃんと食べきることができたのです。


そんな母の姿を見ながら、  

「物が食べたい」という強い生命力を感じました。  

少し認知が進んでいても、  

「食べたい」「生きたい」という気持ちは、きっと心の奥にあるのだと思います。


妹から聞いた、救急車に乗る時のエピソードにも思わず笑ってしまいました。  

母は「乗らない!」と頑なだったのに、救急隊の方が「これあげるよ」とビスコを差し出した途端、  

「じゃあ乗る」と言ってくれたそうです(笑)


食べることは、生きること。  

あらためてそう思った一日でした。


妹と30分〜45分ほど病院にいて、  

いろんな話をして、気持ちも整理しながらも、  

なんだかどっと疲れたのも正直なところです。


延命措置の判断についても、妹は「しない」と医師に伝えたとのこと。  

私もその判断には賛成だけど…  

ヨーグルトを愛おしそうに食べる母を見ると、  

「本当にそうなのかな」と自問してしまいます。


人の命と向き合うことは、やっぱり簡単じゃないですね。


帰りは妹を送って、そのまま会社に戻って終了。  

午後からは仕事を免除してもらったけれど、午前中の結果で勘弁してもらおうかな。


そんな心と身体が少し疲れた日。  

でも、美味しいものや人の優しさに触れた日でもありました。


夜はシンプルに焼きそばで。

午前中にたくさん販売でしたので

取引先様がご馳走して下さいましたが

食べ過ぎたのもあるし、

母のことで食欲があまりなかったのです。


疲れた時には、やっぱりリラックスウェアがありがたい存在です。  

心がほどけて、肩の力がふっと抜けます。


▶気になる方は以前のブログの「今日のおすすめ品」から

 


【食事記録】です。


【朝ごはん】  



・プロテイン入りコーヒー  

・シナノゴールドりんご  

・きゅうりとミニトマト  

・ゆで卵  

・バターたっぷりトースト


【お昼ごはん】  

・市内の定食屋さんの土曜限定定食(刺身・天ぷら付き)




【おやつ】  

・妹宅にて洋菓子店のクリームパイケーキ



【夜ごはん】  



・シンプル焼きそば





■スコア:54点  

■摂取カロリー:2002kcal(目標:1762kcal → +240kcal)


運動をしっかりしていたので許容範囲ですが、  

全体的に脂質・飽和脂肪酸・塩分の摂りすぎが目立ちました。


●脂質の多かった食事トップ3  

1位:天ぷら盛り合わせ  

2位:ホイップドーナツ  

3位:ソース焼きそば


また、栄養グラフでは以下が「不足」判定でした:  

・カリウム  

・カルシウム  

・鉄分


逆に「過剰」だったのは:  

・脂質  

・ビタミンA  

・飽和脂肪酸  

・塩分


脂身の多い肉や揚げ物、お菓子類が重なった影響が大きそうです。  

お肉はバラ肉よりも、**モモ肉やささみなど脂の少ない部位**に切り替えると◎。  

また、和食中心のバランスの良い献立を意識して、  

「カリウム」「カルシウム」「鉄分」を意識的に摂ると健康スコアの改善が期待できます。


全体的には“ちょっとご褒美多め”な1日でしたが、  

食べることは元気の源!また明日から調整していきましょう😊

食べれるうちが花だと思う。


【家計簿チェック】✅



昨日の出費

母のお見舞いに行くのに母は食べれないとお思いましたが

妹に何か手土産と思い、おはぎの詰め合わせを買いました。

母の病院の駐車場代もかかりました。

これは予定外の出費になります。

とりあえず交際費で計上しました。




昨日(6/14)の支出は2件、合計980円。  

● 妹への手土産:780円  

● 病院の駐車場代:200円


合計支出:980円(交際費扱い)


ーーー


そして、現在の予算状況ですが……


📆 残り10日で予算はあと15,997円。  

月全体では【予算オーバー予測:+21,000円】の表示が出ています。


特に気になるのが「変動費」残り:5,950円。  

● 日用品:予算超過中(-730円)  

● 教養・教育:予算ギリギリ(-100円)  

● 健康・医療:予算オーバー(-552円)  

● 食費:あと2,862円 → 残り10日でこの金額…やや心配💦


日用品と医療費がオーバー気味なのは、6月の中盤で既に見えていたので想定内。  

ただ、**食費を2,000円以内で抑えるには買い物計画の工夫が必要**です。  

特売日の活用と、買い置きの食材を最大限に活かす工夫で乗り切りたいところ。


🎯全体予算内訳(6/14時点)  

・支出合計:175,358円  

・予算残り:15,997円(うち変動費残り:5,950円)  

・予測オーバー:+21,000円


ーーーー


今後のポイントは「外食の抑制」と「追加出費の回避」。  

ちょっとでも使いたくなったら、まず“冷蔵庫をのぞいてから”が合言葉!


あと10日、気を抜かずに踏ん張ってみせましょう✊



【音楽関連】


Go to home(my sweet home) Cover of Mariya Takechi by 杏花 with HSband

竹内まりやさんのうちへ帰ろう

418回ご視聴有難うございます。


【今日のおすすめ商品】


介護用スプーン

\ 介護中でもあると助かる! /  

・長めのスプーン(リハビリ用にもおすすめ)  

・使いやすい吸い飲み  



長めのスプーンがひとつ合っても良いのでは…と思います。


▶気になる方はこちらからチェックできます。

https://amzn.to/400MOQ7



🌟最後の一言


食べることは、生きること。  

母の姿から、大事なことを学んだ一日でした。


妹が途中で、ふっと、こんなことをぽろっと言ったんです。

「お姉ちゃんが最雇用が終わってフルタイムでなくパートになったら

 その時お母さんが生きていたら今度はそのまま丸投げするからね。」


やはり介護は大変だし、いつも一緒にいると

心が折れそうになるし、妹は旦那さまの機嫌が悪くなるので

気を使い、仕方ないとわかっていても母に対して

怒ることがどうしてもあるそう…。


私にところだったら気兼ねする人がいないし、母を怒ることも

ないでしょうと。


高齢な親御さん面倒を見ながら働くシングルの人は大変。

でも私も残された人生で1番自由になれる最後の時間が

介護になるとしたらそれはそれでなんかねと思ったり…。


その分今まで自由にやらせて頂いたのだから

仕方ないのかもと思ってみたり。


医療の進歩で人は長生きできるようになったけれど

最後はどうしても誰かのお世話になるようになる。

それはお金がかかる。


母には妹やあまりお役に立ってないけれど娘がいた。


私の時は誰もいないかも。

妹が生きていれば良いけれど、

甥っ子や姪っ子がいるけれど、

やはりお金などある程度持っておかないと

誰も面倒は見てくれない…。


やっぱりおひとりさまはお金が必要なのよと

思ったり。



なんとなく寂しい気持ちになった1日でした。


妹の家の黒柴ちゃんに癒されました。




では、また明日お会いいたしましょう。


じゃ、またね❣️





🔼

※いつもNICE!、ランキング応援ありがとうございます。

コメントは上記ブロウまでお越し下さい。